日本酒

飲酒記録帳 今月飲んだお酒まとめ!【2023年3月編】

本来、一本ずつ飲んだお酒を紹介しようと考えていたのですが、数が多い上に記事にするには情報量が少なすぎるということで…

毎月末に、その月に飲んだお酒を可能な限りまとめていこうと思います。

今月は日本酒検定を受けたこともあり、日本酒ブームの1ヶ月でした。

外食の数も少なく、基本的には宅飲みが中心。

ちょっと味がうろ覚えの部分もある上に、写真を撮っていないお酒も多数ありました。

次回以降はしっかりと記録に残しておこうと思います。

サケスプのお酒なども、しっかりと写真に撮るべきでした…

飲食店でいただいたお酒も、ほとんど抜け落ちてるね…

それぞれ、ざっくりと以下の香味別分類に分けて紹介していきます。

画像引用:NPO法人FBO(料飲専門家団体連合会)公式サイトより

あくまで我々が感じた味、香りでの分類ですので実際の味覚とは異なるかもしれません!

また、4分類の中でも「薫酒よりの爽酒」、「醇酒よりの爽酒」など細かく分かれますが、強いて言えばの分類で分けています。

日本酒探しの参考になりますと幸いです。

薫酒(フルーティー)系

岡崎酒造(長野) 「信州亀齢」純米吟醸 三恵錦

サケスプで出会った方に教えていただいた銘柄。

薫酒があまり得意ではない自分(ゆう)ですので、何も思わずに飲むとこれがうまい。

白々しくケバい甘さと香りではなく、丁度いい上品なラムネのような香りとジューシー感。

それでいて後味もダレることなく割とさっぱりとキレてくれます。

長野といえば国産ワインのイメージが強かったですが、日本酒も美味しかったのだと初めて知りました…うまい。

岡崎酒造(長野) 「信州亀齢」赤ラベル

長野の蔵元周辺でしか購入できないらしい銘柄。

この時宅飲みに参加されていた方が、岡崎酒造近くにご実家があるということで、運良く飲むことができました。

黙って飲むと特別本醸かな?と思うほどフルーティーな香りとキレ。

しかし、驚くことに普通種らしいです。

普通種の概念を吹き飛ばす、ポテンシャルの高すぎる一本でした。うまい。

株式会社せんきん(栃木) 「仙禽」無垢

近所のリカマンで一年前の商品が半額になっていたので購入。

1年熟成を半額にするって、個人的には非常に嬉しく思います。

保存環境はリーチインで冷蔵ということで、信用していいでしょう。

生酛だからか冷やしている時よりも、常温に近づく方がふくよかな香りが広がっていい感じ。

勝手に今風の派手な酒だと思っていましたが全然そんなことはなく、飲み疲れしない良いお酒でした。

また購入したいと思います。うまい!

株式会社せんきん(栃木) 「仙禽」オーガニック・ナチュール

先程の「無垢」同様、リカマンで1年熟成が半額になっており購入。

名称の通り、ナチュラル信仰ものと造られたお酒のようで、オーガニックでつくられた「亀の尾」を使用。

さらに精米歩合は90%以上、当然のように生酛造りを採用しています。

ちょっと酸っぱ目で、今風の雰囲気?に感じました。(ラベルもモダンですし。)

個人的には「無垢」の方が好み。

松井酒造(京都) 「神蔵」 クリア 純米無濾過生原酒

京都酵母の「京の恋」を使用し、京都産の酒造好適米「祝」を使用した一本。

京都の高島屋の酒屋で松井酒造さんが店頭販売しており購入。

神蔵初の低アルコール商品らしく、度数は原酒でありながら13度です。

個人的にはちょっとボリューム感に欠けるかな?と思いましたが食前、食後の1杯に最適かも。 

ピザと合わして飲んでみましたが、ワインのようにグビグビ飲めて楽しい1本でした。

岡崎酒造(長野) 「信州亀齢」純米大吟醸 ヘキサゴン

長野の県知事賞を受賞した一本らしく、ラベルにはロット番号が割り振られていました。

同銘柄の純吟三恵錦をよりクリアにして、サラサラ飲みやすくしたイメージ。

ほんのり甘みもあったような。

誰が飲んでも美味しいと思えるお酒だと思います。

赤武酒造(岩手) 「AKABU」純米大吟醸 生

岩手県産の「結の香」を使用した一本。

ふわっとフルーティーな吟醸香、口に含むと上品な甘みを感じます。

味自体はしっかりしていながらも、タイトル通り切れのある後味。

赤武は最近人気があるようで、飲むことができていい経験ができました。

光栄菊酒造(佐賀) 「アナスタシアグリーン」 純米無濾過生原酒

ここの銘柄は初めていただきました。

アナスタシアグリーンは菊の品種名にあるようで、その名称を冠した一本。

青々とした草をイメージさせるボタニカルな香りが印象的でした。

春先から夏場にかけて丁度いい、涼し気で美味しいお酒。

新政酒造(秋田) 「瑠璃」 純米生酛原酒

新政Colorsシリーズの一角を担っていた通称ラピス。

秋田県産の美山錦を使用していますが、どうも無農薬栽培が難しいらしく、新政の方針に対応することが困難になったようです。

そのため既に終売している貴重な1本。

昔飲んだときは自分も濃い酒が好きだったことから、余り印象に残っていなかったのですが、数年経った今いただくとむちゃくちゃ美味しい。

ほんとにレベル高いですよね、新政。

遠藤酒造(長野) 「彗(シャア)」

自分の好みではないだろうと思いながらも買った一本でしたが、予想に反して気に入りました。

今風の派手なお酒かと思いこんでいたのですが、意外と甘すぎずにスイスイ飲めてしまう一本。

しかも価格も1,000円台前半と安い!

これはまたリピートする可能性大です。

株式会社北鹿(秋田) 「しぼりたて新酒」大吟醸原酒

近くのスーパーで、半額の600円程度で大量陳列されていたので購入。

大吟醸にしては香りは控えめな印象で、いい意味で米っぽさがあった気がします。

数ヶ月常温保存、しかも日光にも当たっていた可能性が高いので、本来の味から少し離れてしまっていたのかもしれません。

それでも変な味は感じず、何も考えなくてガブガブ飲める割と良いお酒でした。

澤佐酒造(三重) 「アンプレヴュ ロゼ」

黒米という米を使用することで、ロゼワインのような色味を実現さえた一本。

お酒の色も写真に残しておくべきでした…

香り、味も日本酒とは感じられないほどワイン寄り!

公式によれば酸度が通常の日本酒の約3倍だそうで、まさに唯一無二の香りと味でした。

日本酒嫌いにこそ飲んでほしい、面白いお酒です。

伴野酒造(長野) 「Beau Michelle snow fantasy」

名称、ラベルから感じられる圧倒的「ワイン感」。

数種類のシリーズが存在しているようで、こちらは冬季限定のおりがらみ生原酒でした。

度数も9%と低く、風味は甘酸っぱいの一言。

先程のアンプレヴュ同様、とてもじゃないですが日本酒とは思えないお酒です。

全てがお洒落ですので、贈答用の選択肢として覚えておこうと思いました。

河武醸造(三重) 「KAWABU Chill」 純米生おりがらみ

ワインのような日本酒が続きましたが、こちらも同様。

ブラインドで出された時、白ワインだと言われても疑わない気がします。

フルーティーかつジューシーでありながら、いい感じの後味と余韻。

日本酒を普段飲まない方、嫌いと思っている方にこのような日本酒をぜひ飲んでほしいと思います。

聖酒造(群馬)  酒母酒

蒸米と麹、仕込み水に酵母を入れ培養した「酒母」を上槽した変態酒。

日本酒作りでは「一麹、二酛、三造り」と重要な工程があり、その2番目の工程で完成させています。

通常のお酒を20歳に例えるなら、まだ子供も子供。

小学生低学年程度になるでしょうか?

そんなイメージ通り、度数は5%と以上に低く、飲んでも日本酒と感じることはなさそう。

発酵のガス感とぶどうのような甘み、果実系のさっぱり感があります。

挑戦的すぎる日本酒ということでは面白いですが、個人的な好みからはかけ離れていました。

木下酒造(京都) 「人食岩」特別本醸 生

我々夫婦が大好きな京都のお酒、玉川の特別本醸造。

価格も1,200円程度と安いですが、香りも立っていて切れも抜群。

木下酒造は山廃無濾過生原が代名詞のような、重めの醇酒が有名ですがこちらは万人受けすると思います。

生酒ということで、けっこうにぎやかな風味でした。

次は火入れでゆっくり楽しんでみたいですね。

玉の光酒造(京都) 「酒魂」 純米吟醸

定番中の定番。伏見の玉の光から酒魂です。

これも立山同様、コンビニでもスーパーでも売られていると思います。

手に入りやすいお酒は避けられがちな風潮がありますが、全国に展開しているにはそれなりの理由があるのです。

リーズナブルでありながらもほのかに香る吟醸香は、本来の日本酒の姿を感じられるでしょう。

どの温度帯でもオールマイティーに対応できる万能タイプ。これからもお世話になると思います。

黒龍酒造(福井) 「ESHIKOTO」 永 純米

福井産の五百万石を全量使用した純米酒。

ほんのりと穀物っぽい独特な香りが特徴的で、香りだけからは苦そうな印象を受けました。

しかし、飲み口は非常にクリアでサラサラっと喉に通っていき、含み香には最初の穀物感は全くありません。

澄んだ清流のような、とんでもなくキレイで美しいお酒でした。上品。

黒龍はここ数年飲んでいなかったけど、これから積極的に選んでいこうと思います!

爽酒(さっぱり)系

八戸酒造(青森) 「陸奥男山」裏ラベル 純米生原酒

陸奥八仙で有名な酒蔵が出す「陸奥男山」ブランド。

ふわっと控えめな香りとドライな後口が印象的でした。

東北と言えばふんわり優しいフルーティーなお酒が多い中、ラベルからも分かるように古風で男らしい一本。

食中酒に最適で、いつまでも飲んでいられるようなお酒です。

立山(富山) 特別本醸造

近くのセブンイレブンでなんとなく買った一本。

コンビニだけではなくスーパーでも売っており、手に入りやすいお酒。

敬遠されがちかもしれませんが、個人的にはスルスル飲めて好きなタイプ。

派手なお酒が続くと、こういった実家のような安心感を持つお酒が欲しくなりますね。

熟酒(熟成)タイプ

新政酒造(秋田) 「佐藤卯兵衛」 純米大吟醸 11年熟成

京都の「にしむら酒店」の店主が宅飲みに持参いただいた貴重な一本。

現在の八代目蔵元に変わってから1年目か2年目のもので、瓶詰め日は12年11月でした。

当時はまだ速醸酛だったようで、現在の新政のきっかけともいえる歴史的なお酒だと思います。

マイナス5度以下で管理されていたこともあり、年数ほど熟成感は強くなくまろやかで美味。

熟成全般にいえますが、日数をかけて楽しみたいと思いました。

3月のベスト5選

今販売されている日本酒は基本的にもれなく美味しく、大きく外すことはないと思います。

それでも、毎月5つ絞ってベストを決めておきます。

2023年3月は以下の通り!

やっぱり初めてであった「信州亀齢」は、薫酒があまり好きではない私(ゆう)でも非常に美味しいと感じられました。

また、「仙禽」も生酛好きということもあって、気がつけば一気に無くなっていたので美味しかったということでしょう。

「新政」は言わずもがな、「神蔵」は甘みとキレのバランスが好みでした。

今月は日本酒会にお呼ばれしたこともあり、貴重なお酒を沢山いただけて幸せです。

来月以降はここまで珍しいものはないと思われますが、引き続き記録していこうと思います。

限定酒や廃盤商品など、非常にいい経験になった1ヶ月でした。

これからもどんなお酒に出会えるか楽しみだね!

最後までご覧いただきありがとうございました!